「未知の世界/ミステリーゾーン」人気エピソード・ランキング3結果発表!

ランク タ イ ト ル 投票数 コ メ ン ト
遠来の客
ep.51 THE INVADERS
10票 ・「奥さまは魔女」で主人公サマンサの母親役をしていたアグネスの名演技が光っています。
・大どんでん返し
・特撮はチープだが、それ女優の演技力が素晴らしい。セリフなしでも見入ってしまう。
・喋れない老女の物語? えぇーーーーっ!?  ところでこの女優さん見たことあるのですが、誰だかわかりません。
・はじめてみた時衝撃のオチだった。そういやあのおばさん台詞なかったなぁ って。
・ラストのオチが好き
・すごいです、この演出。
・同じTZのこびと虐殺などもこの話と同じコンセプトといえるが、こちらの方がはるかに良い。
・絵でストーリーを想像させるテク、ニクイ!!
・オチのつけ方の驚きが某超大作猿映画(サーリング脚本)にも通じるところあり
廃墟
ep.8 TIME ENOUGH AT LAST
9票 ・最近視力が落ちてきてるのでこの作品は身につまされる
・B・メレディズ、名演、、、。
・世界で一番幸福で不幸な男!!アァ~残酷。
・原題、直訳すると「ついに時間はたっぷり。」なるほど、ナルホド、成程。
・眼の悪い人が観たら、予備の眼鏡買うだろうね、映画版のプロローグでも言ってるように。
・目は大事ってことですよ
・素晴らしい作品。
・このオチもやられたという感じ。
・たまらないです
指輪の中の顔
ep.133 RING-A-DING GIRL
8票 ・何度も見たくなる良い話です。主人公のお姉さんの声がサザエさんなのはどうかな??
・心の温まるエピソードもいいですね。
・この悲しさと哀しさにやられました。
・人生の終わりの不思議を描いた悲しくも温まる作品。
・これか「遠来の客」かなぁ
・世にも奇妙な物語の稲垣悟郎が出ていたエピソードは、まさにこの話のパクリ??やはり本家の方が全然良い。
・先日の朝、AXNでたまたま観ました。 この手は
・ビッキーの意図が最後に分かって納得。 ちょっとホロッとしました。
奇妙な奈落
ep.79 FIVE CHARACTERS
IN SEARCH OF AN EXIT
8票 ・大どんでん返し
・高校生の時に観ました。TZに嵌った原点です。今ではオタクです。
・「視点を変えれば」をものの見事に表現した傑作
・TZに良くありがちな、主人公が人間ではなかったという落ちだが、それでも「まさか!」の結末。唖然とさせられた。
・まさかのオチ。にしてもベルの音でかすぎ
・このラストはびっくり仰天。もう一度観たいよ~
・このオチがすんなり受け入れられるのは手塚治虫の影響?熱く感情移入してしまうラストでした
・素晴らしい! あの衝撃の結末は一生忘れない。
過去を求めて
ep.5 WALKING DISTANCE
7票 ・出てくるサインボールはルー・ゲーリックのだっけ?好きです、このエピソード
・主人公のモデルは絶対サーリングだね
・何度も観返してしまいます。随所に細かな演出が用いられており、とても完成度が高いです
・ラストがとてもいい、少し前向きになれる!
・ひょっとしたら、こんな事ってあるかも知れない と 思わせる作品TZの中でも割と好きな一本。
・浪人時代、文春文庫版の「歩いて行ける距離」を読んで人生観が決まった。
・ここでは余り人気無いみたいだけど、自分では一番でんがな!。内容は大人しか解んないのでは?切ないね・・・
みにくい顔
ep.42 THE EYE OF THE
BEHOLDER
7票 ・日本語版が無事に発見されてよかったデス
・大好きなエピソード。
・途中で落ちが何となく分かるんだけど、それでもラストは衝撃的!
・今だったらオチが読めるけど、当時としてはかなり画期的な作品、TZらしいネ。
・包帯をとると、そこは、豚の惑星だった。
・TZの中でも名作の1つだが、あまり日本では再放送されていない気がする。残念!
・もちろんオチです
弱き者の聖夜
ep.47 NIGHT OF THE MEEK
6票 ・クリスマスに必ず見たいこの一本
・TZの中で一番泣ける話だと思う。
・社会の弱者たちに訪れた奇跡、Ⅹマスの本来の意味を感じます。何度観ても傑作。
・優しさは連鎖する、支配人も警官も最後は優しい気分に、、。いいね~この話。
・邦題の方が合ってる、原題は柔和な人のクリスマスだけど。
・こういうファンタジーもいいネ、現代のおとぎ話って
ふくろうの河
ep.142 AN OCCURRENCE
AT OWL CREEK BRIDGE
6票 ・何回見てもラストは「ドキッ」っとするね!
・ストーリーを知らずに見ていてラストはドキッとした!
・ぜひ観たい一本、ニコニコ動画に誰かあぶってよ~。
・この幻の名作は、ユーチューブで見られるよ。日本語字幕はないけど、もともと台詞がほとんどないので、英語がわからなくても十分
楽しめるよ。
・このエピソードは元はフランスの短編映画です。30年以上前に映画館で見たときには、ラストシーンに戦慄が走りました。今でも内容
は鮮明に覚えています。もう一度見たい。
・「冒険者たち」のロベール・アンリコ監督の才能溢れる意欲作。カメラワーク、表現技巧、編集センス・・・どれも出色の出来栄え。見る
べきところはラストの衝撃以外にも山ほどある。
星のシンデレラ
ep.90 THE FUGITIVE
6票 ・あまり評価は高くないみたいですが、最初の前口上から結末に至るまで何ともいえない魅力を感じました
・オチが好きです。
・いい話
・夢のようなオチが素敵すぎる!
・薄幸の少女が未知の星のプリンセスとなる、いかにもトワイライト・ゾーンらしい夢のあるお話。
ヒッチハイカー
ep.16 THE HITCH-HIKER
6票 ・インガ・スティーブンズが綺麗!落ちも良い!
・このヒッチハイカーは ウ~ン??
・ラストシーンは唸ってしまった。
・主演(スウェーデン人)女優が良い
・字幕なしで見たので、台詞がよくわからないが、とにかく怖い! 
・女優、ストーリーの論理性とも秀逸。 それに充分恐い(笑)!
二万フィートの戦慄
ep.123 NIGHTMARE AT
20,000 FEET
6票 ・オレはグレムリンの顔、今でも怖いですよ…
・初めて飛行機に乗った時に思い出して思わず翼を見ちゃいました
・グレムリンは もう少し不気味に造ってほしかった。でもジワァ~とする怖さあり!
・テレビ版は、プロペラ機だから、窓ガラス壊しても生還できたけど、映画版は、ジェット機なのに、なぜ生還できたのだろう。
・グレムリンの顔には笑ってしまったけど傑作です。
・これ、円谷プロに撮ってもらったら凄かったのにと思う。
12 狂った太陽(二つの太陽) 各5票 ・トワイライトといえばこのエピソードだと思う。それほど強烈な印象を残される
・↓に同感です. 今年も暑かったから.
・夏になると思い出します。
・オチが一捻りされているのがすばらしい。
・ああ・・・今年の夏も暑かったねぇ。なので一票。
疑惑 ・リメイク版よりやっぱりオリジナル版推し
・人間の心理って怖いですね。宇宙人の最後のセリフは怖かった。
・これも面白い!ラストの異星人の会話も恐い、一番恐いのは群衆心理!!!。
・群衆心理、怖いね。 あt甘
・TZのシェルターと同じコンセプトだが、こちらの方が好き。
33号機の漂流 ・最後の見えない飛行機のジェット音が印象に残ってます。
・これ原作の方もなかなか面白いよ。
・今もさまよっているのかと思うとゾッとする
・ウルトラQ206便は、帰ってこれたけど、33号機は未だ帰還せず。どちらも、怪獣出現す。
・がんばれ33号。
15 No.22の暗示 各4票 ・TZで怖かったエピソードと言えばこれ
・看護婦の不気味さが秀逸。台詞は日本語より英語で聞いた方が全然怖い。
・ジョナサン・スミスこと、宇宙家族ロビンソンのドクタースミスが、お医者さん役なので、彼が怪しいと思った。
再び故郷へ ・「時の気まぐれ」で未来は大きく変わるという教訓!
・質の高い大人の御伽話「最後の高笑い」で一気にベスト1まで上り詰めたお話☆
・ミス・デブルが最高にセクシー!
・1時間ものはハズレが多いが、これはジュリー・ニューマーがセクシーな悪魔を好演。後にキャット・ウーマンでブレイクするが、その
きっかけになった作品。マドンナはモロ、ジュリーのパクリです。
17 幻の宇宙船 各3票 ・これ観たいんだ~。ニコニコ動画にお願いします。
・狂気の傑作です!
・船長の怨念で永遠に飛び続ける宇宙船と船員たち。第4シーズンの怖ろしい力作。
生きている仮面 ・オチが読めるウ~ン?
・これは、オチが読める、なんだか楳図かずおの作品みたいだ。
・クライマックスシーンが怖すぎ。忘れられない。
人間という名の動物 ・邦題変えた方がいいと思う、オチが読めるから、面白いけど、、、!
・これ、邦題
・逆猿の惑星。
審判の夜 ・いいね
・この回、TZらしくて面白い、因果応報ってとこかな、立場逆転の怖さ!
・永遠の地獄
・中核のアイデアだけでなく、状況設定、ラストの余韻まで、すべてが有機的に意味をもつ。「弱き者の聖夜」の次の回がこの作品とは!
・ほんの少しふくろうの河に似ているね
・重~いテーマがいい、
22 長距離電話 各2票 ・文明機器が文明と縁遠い世界につながってる怖さがいいネ。
・ ・・・・・怖かった。怖いもの好きなので一票
遠い道 ・やはり、南北戦争というのは、アメリカ人にとって特別な思い入れがあるんでしょうね
・夫の帰りを待つ女性のけなげさに涙。
こびと虐殺 ・レアエピソードなのでもっと見られる機会が増えるといいな
・日本でなかなか見られないならと、吹き替え&字幕なしのバージョンで。あっと驚くスケール感!ビジュアルの
力だけでも充分な、隠れた傑作!
合成人間の家 ・「ヒッチハイカー」よりこっちの話の方がインガ・スティーブンズは綺麗だと思う。TZらしい落ちは見事。
・自分が果たして本当に自分なのか?という根源的な疑問を突き詰める恐怖。インガー・スティーヴンスの演技が秀逸。
人形の家で ・みんな信じなかった・・・でも最後に
・ロマンティックな結末で好きな話です。
日本軍の洞窟 ・面白いねこれも、、立場逆転が怖いし
映画版第1話の原案? なるほどネ、審判の夜とも同テーマかな、でもなかなか面白い
火星人は誰だ? ・最後まで誰かわかんなかったっすね。でも腕三本って微妙じゃね?
・ラストのオチと金星人の笑顔が忘れられないです。
29 宇宙飛行士の幻想 各1票 ・ラストのどんでん返しが好きです!
消えた少女 ・異次元に少女が落ちただけのストーリーだが、助けを呼ぶ声だけが聞こえる異次元の少女の白黒の映像が妙にリアルだった。
栄光の報酬 ・ジャック・クラグマンの名演が光る一本
夜の女豹 ・男を愛したのに、全く愛されず、あっさりとどめをさされてしまった女豹が哀れでした。
放たれた矢 ・猿のでない猿の惑星。自由の女神の代わりに、交通標識の落ち。
海底の墳墓 ・最後の潜水ふの言葉にドキッ
素晴らしき未来 ・何気ない構成故逆に日常に潜む様々な人間心理を見事に表現していると思う。
奇妙なカメラ ・登場人物の会話が面白い。
鏡の中の男 ・人は自分次第で変わることが出来るのだ、ということを実感させてくれる。ラストのコメントもとても粋です。
そこには誰もいなかった ・現実と非現実の境目に横たわる世界を描いて秀逸
百万ドルの変身 ・自分の欲望に殺されるラストは衝撃的。
自分を探す男 ・学生時分に見て以来、いつかああいう事が起こるのではないかと未だに思い続けています。
マネキン ・面白いネこれも中々、少し不気味で、、ひょっとしたらよく行くデパートのマネキンも自分を見ているのかな。
夢に消えた男 ・マシスンの作品はどれも傑作です。
亡き母の招き ・あの結末は今の日本男児を象徴しているのでは?省みてゾッとした。
ロボットの歌 ・ひとひねりして、ブラッドベリ脚本の好編に1票。ホイットマンからの引用、そしてシンプルなストーリーだからこそ、ラストの情感が秀逸
四つめの願い ・男が一つだけ願いを叶えてくれるランプの魔神に望んだ意外な願いごと
真夜中の遊戯 ・これもTV版ぜひ観てみたい!投稿お願いします。
こどもの世界 ・これTV板観たことがない、ぜひ観たいよ誰かニコニコ動画に配信してよ。

1