Goods and others/グッズその他


Twilight Zone goods

Tra La La製 TVチューン・ベアー
名前は「Rod」。15000体限定の14542番。
お腹を押すとテーマ曲が流れるギミック付き。

The Original TV Tune Bears "TWILIGHT ZONE゛
Tra La La 1999
No.14542 of 15000pcs

こういうアメリカンな感覚が、結構好きだったりする。日本で「TZをイメージした商品を
作りなさい」と言われて、果たしてクマのぬいぐるみを作ろうというプランナーが何人
いる事やら・・・
最初の個体を入手後、No.14527と09481を入手。何故か番号が若くなっていく(笑)
BASIC FUN製 キー・チェーン
“TWILIGHT ZONE”
チャンネル・ボタンを押すとテーマ曲が流れるギミック付き。

TALKING TELEVISION KEYCHAINS/YOUR FAVORITE CLASSIC TV SERIES "TWILIGHT ZONE゛
BASIC FUN 1999
Item #546-0

TWILIGHT ZONEバージョン。このシリーズでは他に「じゃじゃ馬億万長者」「ゆかいなブレ
ディ家」「それ行けスマート」のものがある。スイッチを押すとテーマ曲が流れ、画面が明る
くなってタイトルロゴが浮かび上がる・・・だけなのだが、何故か特に意味は無くても聞いて
みたくなる。当然の如くレトロな箱型テレビのデザインはナイス!である。
でもかなりデカイ(笑)
TWILIGHT ZONE CDクロック
直径約12cm。

The TWILIGHT ZONE Quartz CD Clock

すなわち、CD(コンパクトディスク)を時計に加工したもの。正規のライセンス品ではなく
カスタム・メイドらしい。ムーブメントはやっぱり「日本製」。
1993年製のTZピンボールマシーンのバックグラス用にJohn Youssiが描いた、あまり
にも有名なイラストを(無断で)使用。モチーフはTZの撮影に使用された小道具が収め
られた部屋の入り口に立つサーリング。
トレーディング・カード・アルバム

TWILIGHT ZONE TRADING CARDS
THE NEXT DIMENSION
Official Collector's Album
RITTENHOUSE ARCHIVES Ltd. 2000

2000年版だが、3年分のカード・コレクションを全て収納している。こういうのを「マニア
泣かせ」と言うのだろう。
占い機のデビル・ヘッド(レプリカ)
レジン製・スプリング付 約125g

Fortune Teller Devil Head Swami(Replica)

ep.43 NICK OF TIME「素晴らしき未来」のコイン式卓上占い機の上で怪し気に揺れて
いたアレである。アメリカのファンが作った労作レプリカで、そもそも画面上で確認出来る
「実物」自体がチープな物ではあるので、出来は良い方だろう(多分)。
コレに限らず、実際の撮影に使用されたプロップ(小道具)類は「全てTZへ行ったのさ」
というジョークが囁かれる程一つ残らず行方不明だそうなので、こうしたファン・メイドの
レプリカ(大手のプロップ・レプリカ・メーカーはそれが実物から型取りした精巧な物で
ある事を最大のウリにするので、オリジナルが現存し無いレプリカは製品化されにくい)
は貴重品である。
ステッカー

BUMPER STICKER
9 inches

タイトル・ロゴのステッカー。'86年
頃空港で入手。当時はスグに貼っ
てしまおうと思っていたハズだが
結局、未使用。
トワイライトゾーン・ロゴ・パッチ

THE MOVIE LOGO PATCH
3 inches

番組タイトルのロゴをあしらった
グッズは山の様にあるが、これは
劇場版の物で、しかも手作りな
感じがグー(笑)。1枚$4で入手。

VHS Video Tape

CLASSIC TV CHRISTMAS COLLECTION
THE TWILIGHT ZONE:Night of the Meek
CBS Video/20th Century Fox Home Entertainment

日本では先ず考えられない発売形態を取っている、このビデオ
だけは是非コレクションに加えておきたい。
ep.47 NIGHT OF THE MEEK「弱き者の聖夜」の1話だけ収録
のビデオで、クリスマス用のプレゼントとして、はたまたご家庭で
家族一緒に・・・という意図のもと企画発売されているのだろう。
値段も非常にリーズナブルで約$10、実勢価格は$7〜5前後、
ディスカウントの最安値で$2.35だった。大人達にとってこの値段
で子供達に「最高の贈り物」が出来れば何をか言わんや・・・である。
勿論、白黒のオリジナルが収録されていてカラーなのはジャケット
だけだがアメリカン・テイスト炸裂なタッチが何とも心地好いパッケ
ージである。
旧パッケージ版(未入手)
NEW !

KIDS KLASSICS No.K1435
THE TWILIGHT ZONE:AN OCCURENCE AT OWL CREEK BRIDGE
KIDS KLASSICS, Inc.
↑に書いた以外に、もう1本あった訳だが(苦笑)ようやく入手した。
ep.142 AN OCCURENCE AT OWL CREEK BRIDGE『ふくろうの河』
の1話だけ収録のビデオである。しかし、コレをどうしろと・・・(笑)
オープニング、アイキャッチ、「エジプトの女王」予告編、エンディング
クレジットまで完全ノー・カット収録なので、日本のファンには嬉しい
・・・かな?
子供と一緒にクリスマスに見て楽しめる内容では無い事は確かだ。
ジャケットは、これまたアメリカン・テイスト炸裂なタッチだが内容とは
無関係にサーリングが・・・薄笑いを浮かべている様に見えるねぇ(笑)
背後のE=MC2が、ちょっとお茶目。エントロピーが増える(?)

Screen Saver

NEW !

トワイライトゾーン・スクリーン・セーバー

THE TWILIGHT ZONE SCREEN SAVER
SOUND SOURCE INTERACTIVE 1994
SWWNSSTZ01

スクリーン・セーバーである。第4〜5シーズンのオープニング
をアニメーションで表示すると共にサーリングのナレーションが
本人のオリジナル・ボイスで流れる様になっている。
それは良い。
問題は、Image Carouselを使った100種類近くもある画像と
サウンド・クリップが全く機能しない事である。
下段のパッケージ裏面の画像が見たいよう!(泣)
HELP !

コレが使えない理由についてはマイクロソフトサポート技術
情報の文書130341
に見られるTZONE.zipという名称の
DECO.DLLファイルが必要なのだが、このファイルを提供
しているハズのIterated Systemsが既にオンライン上で
は存在しないらしく、どうにも手の施し様が無い(泣)

Rare Trading Cards

NEW!

シックスティーズ・サイ・ファイ・アンド・テラーTV
ザ・シークェル トレーディング・カード より
トワイライトゾーン6種

Funtax An Educational Guide for Viewers 1994
60's SCI-FI & TERROR TV The Sequel




カードの大きさは約8.8cm×6.3cm。
上段左:No.80 NICK OF TIME
上段右:No.81 THE EYE OF THE BEHOLDER
下段左:No.82 TIME ENOUGH AT LAST
下段右:No.83 PEOPLE ARE ALIKE ALL OVER
上段左:No.78 THE TWILIGHT ZONE
上段右:No.79 IT'S A GOOD LIFE
下段左は、このシリーズのタイトルカード
下段右:No.76 BEWITCHED「奥さまは魔女」
から(笑)E・モンゴメリーとD・ヨーク


↓の画像はカードの裏面。
NEW!

サイファイメディアキット 2000年版?
デラックス・サイファイ・トレーディング・カード より
トワイライトゾーン SFMK00-01-022

SCIFI MEDIA KIT 2000?
DELUX SCI FI TRADING CARDS
“TWILIGHT ZONE” SFMK00-01-022

カードのサイズはやや大き目の約12.8cm×9cm。
←表面はお馴染みロッド・サーリング。
↓裏面は「二万フィートの戦慄」。
このメディア・キットはアメリカのSCI-FI Channelのプロモ
ーション・グッズらしいが詳細は不明である。表示から日
本向けである事位しか判らない。下記画像のボックスが
丸ごと入る専用のバッグが付いている。

Magazine

ゴールド・キー版
ザ・トワイライト・ゾーン コミックス
1964年2月 No.6

GOLD KEY
THE TWILIGHT ZONE
New York:K.K.Publications 1964

「第35回日本SF大会」のディーラーズ・ルームで買った気がする・・・が、違う気もする。
レアな本には違いない。
NEW!

テリービジョン
2003年8月 No.6

Tellyvision THE TELEVISION MAGAZINE
Vancouver, Canada:JIGSAW Publications 2003

カナダのジグソー社発行の「テリービジョン」通巻6号。
巻頭特集にAndrew Szymによる"They Started on The Twilight Zone"を6頁に
渡って掲載。